ストーンコート(浸透性石材コーティング)
ストーンコーティングは、石材部分を簡単なお手入れだけで、美観を保てる様に保護します。
天然石や人工大理石の表面に石専用の液剤を用い、手作業で丁寧に塗り込みます。

例)キッチン(天板)・洗面台・玄関の床等
*既にご使用された箇所は、石材店へ研磨をご依頼の上コーティングをご注文下さい。
汚れ付着テスト(コーヒー、オレンジジュース、醤油)
ストーンコーティングはキッチンの天板にも効果的です!キッチンで使用する事の多い、コーヒー・オレンジジュース・醤油が石材に付着した場合を想定し、ストーンコートを塗布していない場合と、ストーンコートを塗布した場合を比較してみました。
(いずれも1時間後に拭き取り、染み込みを確認します。)
(いずれも1時間後に拭き取り、染み込みを確認します。)
![]() |
![]() |
![]() |
コーティング剤 無塗布 | 細かな石材のすき間から液体が入り込み着色が起りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コーティング剤 塗布後 | ストーンコートが表面からの染み込みを弾き染み込みを防ぎました。 |
石材(天然石)の保護処理が必要な理由
石は『硬くて丈夫』だから何もしなくて大丈夫?
石には目に見えるか見えないかの小さな無数の穴が開いており、その極わずかな隙間から玄関なら雨水やキッチンの天板などでは調味料等が入り込んでいきます。 これが、使用を続けるうちに表面のシミとなって表れます。石が持つ特性とは
石には本来、吸水性があるため建築材として利用するため薄く加工された石材をそのまま使用すると「汚れ・エフロ・中性化・凍害」による劣化等のトラブルが発生します。 また湿気が多い場所では、カビや藻が発生し美観上や菌類による健康上のトラブルを招く事があります。 当社のストーンコートは浸透性吸水防止剤を使用しており、基材の吸水率を大幅に低下させ、水の浸入によって起こる様々なトラブルを防止する為に開発された製品です。成分及び効果
【成分】液体ガラス用途:大理石、御影石、キッチン天板・タイルの玄関・床面
特徴:省エネ効果・石材に深く浸透し、耐候性に優れた防水層の形成
- 吸い上げを防ぎ、凍結によるひび割れを防止
- 石材の風化、劣化、エフロ(白華)の防止
- サビの表面発生を防止
- タイル目地のカビ防止
- 優れた撥水性、撥油性による防汚効果
ストーンコーティングの目的とは?
石材への吸水率を下げることで石を保護!
浸透性吸水防止剤とは、字の如く溶剤を素材に浸透させ吸水率を大幅に低下させる保護剤のことです。吸水率テスト
ストーンコートを石材にコーティング処理後の様子

右半分にストーンコートを塗布していますが、塗布後よく乾燥させると施工前と全くといっていいほど風合いは変わりません。
吸水率テスト結果
右半分にストーンコートを塗布した後、水をスプレーでかけた直後の様子

ストーンコートを塗布した部分は水を吸水しないのが分かります。 水を吸水しないという事は、雨水や染みとなる要素を含む水分を石材に入り込ませない効果がある証です。
吸水防止と撥水タイプの違い
ストーンコーティングは石材の吸水率を下げることで保護!
クリーンエクスプレスのストーンコーティングは、吸水を防止する事を目的にしております。これは、石が持つミクロの穴にまでコーティング剤を入り込ませる事により、汚水が中に入るのを防止する効果があるからです。 一方、撥水性のコーティング剤は表面の撥水を目的にしている為、表面の効果がなくなると躯体は吸水をはじめます。★吸水防止剤は石材の場合、躯体自体が削れない限り吸水防止効果が持続します。
撥水タイプとは、ニスなどのように建材の表面だけをコーティングする物で、使用を続ける事で表面のコーティング部分の効果が徐々に失われていきます。 それとは対照的に浸透タイプは、石材の中にコーティング剤が浸透することで、表面だけの保護ではない分効果も長持ちします。また、石材当初の風合いを出来るだけ長く保ちながら汚れから守ります。
ストーンコートの特徴・耐久性
~高耐久性&高吸水防止効果~
ストーンコートを塗布すると建材に浸透するため、塗布面が削れない限りその建材などには、その差が顕著に現れます。 素材本体を緻密にして吸水性を低下させるため、表面の撥水効果が失われても耐久性のある防汚効果は持続します。高耐久性&高吸水防止効果で防汚効果が長持ちします。
エフロ(白華)防止 ~エフロ&吸い上げ防止効果~
